人間の本来持っている自己治癒能力を引き出すお手伝い

お知らせ
健康ブログ
お問い合わせ

8種の生薬と紅豆杉で浮腫を取り除く

薬草樽

RAKUreは、厚生労働省より認可を受けておりますので
貴重な紅豆杉入りの薬草樽をサロンで体験いただけます。

8種類の生薬と紅豆杉をバランス良く処方し漢方独特の気になる臭いを感じさせず、肌のスベスベ感と、生薬とアロマの香りによるリラクゼーション効果があります。五臓六腑のバランスを整え、冷えやホルモン系の不調、前立腺や婦人科系の不定愁訴に効果が期待できる薬草樽です。

甘草(かんぞう)・防巳(ぼうい)・香附子(こうぶし)・紅花(こうか)・陳皮(ちんぴ)・松藤(しょうとう)・当帰(とうき)・川芎(せんきゅう)の8種の生薬と貴重な紅豆杉をスチーム器に入れ、樽の中を蒸し風呂状態にして、40~60分ほど樽の中に入っていただきます。

通常のサウナでは、血中の必要な水分まで奪われてしまいますが、薬草樽の場合は、まず皮膚から生薬を含んだ蒸気が吸収され皮下の無駄な水分が汗として押し出される為、体内の必要な水分を残したまま、浮腫(むくみ)を取り除くことができるのです。

薬草樽の効果・効能

薬草樽サウナについて

厳選したホワイトオークと呼ばれる頑丈な樹木から作られるウイスキー樽を使用しています。ひとつひとつが熟練の職人によって丁寧に加工され製品となります。樽の内部を十分に乾燥させた後、「チャーリング(樽の内面を火で焦がす工程)」と呼ばれる工程を行い、樽内部の表面を炭化させることでサウナとして入浴する際に遠赤外線効果が得られます。

入浴時に首から上を出すことで30分以上の入浴も爽快にご利用いただけるよう設計されています。
また、8種類の生薬と貴重な雲南紅豆杉を煎じた薬草ミストサウナ仕様のため、通常のサウナに比べ、無理なく体を温めることができます。
新陳代謝を促進し、不要な老廃物を排出する効果があるため、体の芯から温めることで、無理なく余分な体脂肪を燃焼でき、ダイエット効果も期待できます。

RAKUreで樽の中に入れる8種の薬草は、医学部外品として厚生労働省より認可を受けています。

家庭用・業務用薬用樽のご購入はこちら

薬草樽サウナ(スチームバレルサウナ)が体に与える影響

次のような症状におすすめです

  • 肩こり・腰痛・関節痛などの痛みやコリがある
  • ストレスなどによるイライラ・不眠
  • 手・足・腰に冷えやしびれを感じる
  • 花粉症・アレルギー性鼻炎で困っている
  • ダイエットをしたい、または生活習慣病などで医師からダイエットを勧められている
  • 肌の状態(衰え)が気になる
  • 暑い日でも汗をあまりかかない(汗腺の機能低下)

薬草樽サウナの効能

  • 血液や血行の改善
  • 内臓機能の回復
  • 新陳代謝のアップ
  • デトックス(排毒効果)
  • 免疫バランスを整える (中庸)
  • ケガ・筋肉損傷のリハビリ
  • リラックス効果(自律神経のバランスを整える)

水分代謝

通常のサウナでの発汗は、血中の必要な水分が奪われますが、薬草樽での温浴では、まず皮膚から生薬を含んだ蒸気が吸収され皮下(皮膚の奥)の不要な水分が汗として排出されるため、体内の必要な水分を保ちながら、浮腫(むくみ)を取り除くことが出来るのです。

身体ポカポカ 内臓イキイキ

生薬を含んだ高温の蒸気が身体を包み込みますと、今まで冷えていた部分がポカポカと温かくなるのは当たり前の事ですが、それだけでなく、動きが鈍かった臓器にも刺激が伝わり、活発に働き出すと考えられています。
近年、女性の冷え性が増加しています。低体温(平熱36℃以下要注意)の方にはぜひお試しいただきたいと思っています。冷え性・低体温は言いかえれば「免疫力の低下」=「老化」という事になります。

薬草樽の遠赤外線効果の高温生薬蒸気は、身体の中心部から温めますので、冷え性や低体温の方にとって欠かせない存在となるでしょう。
また、美容の観点から見ても、皮膚のたるみ・くすみ・シワ等の原因は明らかに「老化」=「免疫力の低下」ですから、化粧品を選ぶ前に、まずは薬草樽での温浴で体を温め、血行を促進することをおすすめします。

こんなことはありませんか?

  • 肌の手入れをしても良くならない
    賞味期限切れの細胞にいくら手を加えても、元に戻ることはありません。
  • ダイエットしても全然痩せない
    古くなった細胞では脂肪を燃やす力が弱く、体重が減りにくいのです。
  • どうも疲れが取れない
    疲労物質を分解する細胞が賞味期限切れでは、疲れが蓄積しやすくなります。
  • 風邪をひきやすい、体調を崩しやすい
    免疫細胞が古くなっていると、ウイルスの侵入を防ぐ力が低下してしまいます。

細胞を元気にするためには、体の内側からのケアが大切です!
まずは薬草樽の温浴で体を温め、血行を促進し、細胞を活性化させましょう。

新陳代謝の低下がもたらす影響とは?

下腹(40代女性)現在ウエスト58cmでも、新陳代謝が低下すると脂肪が燃えにくくなり、蓄積されてしまいます。
10年後にはウエスト58cm→68cmになり、おへその位置が下がり、ウエストラインも消えてしまう可能性があります。
(30代女性)肌の新陳代謝が遅れるとシミやくすみの原因となるメラニン色素が沈着し、顔色が暗くなりツヤを失います。さらに、コラーゲンの原料であるアミノ酸が届かなくなることで古い細胞が残り、透明感がなくなり、キメも粗くなります。
毛母細胞の新陳代謝が低下すると、栄養が行き届かずツヤのない髪になってしまいます。
内臓内臓の細胞も新陳代謝が低下すると賞味期限切れになり、生活習慣病のリスクが高まります。
さらに、免疫細胞も弱くなり、ウイルスと戦う力を失ってしまいます。

新陳代謝を活発にするには?
薬草樽の温浴で血行を促進し、細胞を活性化させることが大切です。
体の内側から健康を整え、美しさをキープしましょう!

このような症状でお困りではありませんか?

Q : 肌にシミやくすみが目立つようになった
A : 賞味期限切れの細胞(メラニン色素等が付着した細胞)が残って、美しい細胞が出てこない為です。
  コラーゲンの原料であるアミノ酸も届かず透明感がなくなります。
Q: 肌のお手入れをしても良くならない
A: 賞味期限切れの細胞にいくら手を加えても戻る事はありません。
Q: ダイエットしても痩せなくなった
A: 賞味期限切れの細胞には脂肪を燃やす力がないので痩せにくくなります。
Q: 疲れが溜まりやすくなった、又は疲れが取れにくくなった
A: 疲労物質を分解する細胞が賞味期限切れでは疲れは取れません。
Q: 風邪などを引きやすくなった。 病気が増えた
A: 免疫細胞が賞味期限切れではウィルスの侵入を防ぐことができません。

RAKUreで樽の中に入れる8種の薬草は、医学部外品として厚生労働省より認可を受けています。

家庭用・業務用薬用樽のご購入はこちら
二の腕の内側を1とした時の経皮吸収率

薬草樽サウナでかく汗によるデトックス効果

薬草樽サウナ(スチームバレルサウナ)は樽内部から発せられる遠赤外線効果と高温のスチームにより、体の内部からゆっくりと温められ、体の芯から血行が良くなり、代謝がアップします。
体内に溜まった老廃物を汗と共に体外へ排出してくれます。薬草の成分は経皮吸収によって体の隅々にまで浸透します。

体温と免疫の関係

体が冷えると血管が収縮して体の隅々に血液が行き届かなくなります。血液は人間に必要な栄養・酸素・水や白血球などの免疫物質の運搬を担っていますので、その流れが滞ると体にさまざまな悪影響を及ぼします。
中でも、免疫機能の中心となる白血球は「冷え」に弱く、体温が低い状態では十分に力が発揮できません。血液循環が悪い部分に病気が起こりやすいのはそのためです。

体温低体温で起こる症状
36.5℃健康体、免疫力旺盛
36.0℃震えが起こる(熱を起こす反応)
35.5℃恒常的に続くと…
・神経機能低下
・自律神経失調症が出現
・アレルギー症状が出現
35.0℃ガン細胞が最も増殖する温度

体温上昇が体にもたらす効果とは?

体温が上がると血行が良くなります。
血行が良くなるということは、血液がスムーズに流れ、血流量が増えるということです。血流量が増えると、体を構成する細胞に充分な酸素と栄養が供給され同じ運動量でも筋肉の修復がスムーズに行われ、筋肉が増えやすくなります。
さらに同じ理由で骨も丈夫になります。つまりそれだけで骨粗しょう症の予防にもなるということです。また、血流量の増加は消化器系にも良い影響を与えます。胃や腸では、内容物を先へ送るための蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、腸の中で発生する硫化水素や活性酸素といった毒素が素早く排泄、便秘の解消や大腸ガンの予防につながります。

体温が上がると、脳の血行も良くなり、脳の活性化が進みます。
特に、記憶力に関わる『海馬』の血流が良くなることで、記憶力の低下を防ぎ、認知症予防にもつながります。また、体内の「潜在酵素」も活発化します。酵素が活発化すると、例えば糖尿病の方であればインスリンの作用が向上し、新陳代謝が活発になることで細胞が若返ります。新陳代謝が活発になると見た目では肌が美しくなりますが、それは同時に体の中の細胞も若く美しく変化しているということなのです。
もちろんこうした恩恵は、体温が一時的に上がったというだけでは得られず、恒常的に体温が上昇した場合に得られます。

新陳代謝が活発に行われるには

代謝とは、エネルギーを消費して内臓を動かしたり、身体を動かしたりする生命活動そのものを指します。
一方、新陳とは、代謝の一環であり、古いものを捨てて新しいものへ生まれ変わるという意味です。
つまり、新陳代謝とは『細胞が生まれ変わること』を指し、この活動によって私たちは健康な身体を維持しています。この活動により私達は新鮮な身体を維持しています。

人間の細胞は、大人で約60兆個あるといわれています。この細胞が古いものから新しいものに入れ替わっていく活動を「新陳代謝」といいますが、このように常に細胞は生まれ変わっていくことで新鮮な体を保ち生命活動を維持しています。
しかし、新陳代謝が低下すると、血行が悪くなり老廃物が体内に溜まりやすくなります。その結果、肌のシミやくすみ、肌荒れが起こりやすくなり、また、ケガや病気の治りが遅くなることもあります。さらに、肩こりや頭痛、便秘、不眠、疲れやすさなど、さまざまな不調の原因となることもあるのです。

例えば、肌は28日、心臓は22日、胃腸は5日、筋肉と肝臓は60日、骨は90日で細胞が入れ替わります。
つまり、新陳代謝が正しく行われていれば、私たちの身体はおよそ3ヶ月ですべて生まれ変わるのです。
言い換えれば、人間の「賞味期限」は3ヶ月。このサイクルが正常に働いている限り、新鮮な身体を維持することができます。しかし、3ヶ月経っても新しく生まれ変わることができなければ、身体は「賞味期限切れ」の状態になってしまうのです。

RAKUreで樽の中に入れる8種の薬草は、医学部外品として厚生労働省より認可を受けています。

家庭用・業務用薬用樽のご購入はこちら

脂肪率判断の目安

体脂肪を1%減らすにはフルマラソン(42.195km)を走る必要がありますが、薬草樽に入ることで同等の脂肪代謝が得られるとされています。疲れることなく、体脂肪が筋肉に変わります。

性別適正範囲:30才未満適正範囲:30才以上肥満
男性14~20%17~23%25%以上
女性17~24%20~27%30%以上

一般人の場合

一般的な成人の方の場合、たった50分の温浴で、これだけの差が出ます。

薬草樽前後(一般人)

左:薬草樽前 右:薬草樽後

アスリート・スポーツ選手の場合

アスリートの場合、もともと少ない体脂肪でも、これだけ落ちます。

薬草樽前後(アスリート)

左:薬草樽前 右:薬草樽後

8種の生薬

RAKUreで樽の中に入れる8種の薬草は、医学部外品として厚生労働省より認可を受けています。

甘草(かんぞう)

甘草(かんぞう)

薬理作用:消化性潰瘍、胃腸分泌抑制、鎮痛、鎮咳、福腎皮質ホルモン様作用(エキス)。抗炎症・抗アレルギー作用(グリチルリチン)。
応用:矯味、鎮咳、去痍、消化器性治療薬。グリチルリチン製造原料とします。また緩下、鎮痛、抗炎症解毒薬として、痙攣痛、腹痛、筋肉痛、咽喉痛、リュウマチ関節痛、アレルギー、消化性潰瘍などに応用する。急な痛みを一時的和するので、常時そなえておくと便利である。
参考:甘草の効能、効果が発表されガンの予防や肺炎、胃潰瘍にも優れた効果のある事が確認済みです。甘草はマメ科の多年草シベリア、蒙古、中国、東北部に渡します。これまで、肝臓病に特効薬はないといわれてきましたが、この「グリチルリチン」は肝臓病に有効であることが分かってきたのです。最近では免疫不全症候群であるエイズに対しても有効であるという報告もあります。

防巳(ぼうい)

防巳(ぼうい)

作用:抗炎症・抗アレルギー作用(熱水エキス)抗炎症、鎮痛、血圧降下作用(シノメニン)。
応用:利尿作用、鎮痛薬として、神経痛、リウマチ、関節炎、水腫に応用する。

香附子(こうぶし)

香附子(こうぶし)

薬理作用:子宮収縮抑制。鎮痛(エキス)。抗菌作用。
応用:通経、浄血、鎮痛薬として、月経不順、月経痛、婦人科疾患からくる精神不安、諸費の胃痛、腹痛、食欲不振などに応用します。

紅花(こうか)

紅花(こうか)

薬理作用:子宮緊張亢進、律動性収縮誘発、腸管平滑筋興奮、血圧降下、ストレス性潰瘍抑制作用。
応用:通経、駆お血薬として、腹痛、婦人病、冷え性、更年期障害などの血行障害の治療に用います。

陳皮(ちんぴ)

陳皮(ちんぴ)

起源:日本産の陳皮はミカン科のウンシュウミカン成熟果実を乾燥したもの。
成分:精油0.3%、フラボノイド(ヘスベルジン、ナリンジン、ポンシリン、ノピレチン)シネフィリンを含む。
応用:芳香性健胃、去痰、鎮痛薬として、食欲不振、嘔吐、下痢、疼痛、咳などに応用する。

松藤(しょうとう)

松藤(しょうとう)

成分:精油ボルネオール、ベータ・ピネン、カジーネン、セスキテルなど。
応用:血行促進、神経痛、冷え性などに応用する。雪国の厳寒期の入浴時や老人幼児の湯冷め予防として用いる。果実は松脂の香りを有し、甘く食用となる。

当帰(とうき)

当帰(とうき)

薬理作用:鎮痛(ポリアセチレン類)。抗炎症、解熱作用(精油)。血圧降下作用、眼圧低下抑制、抗アレルギー。
応用:温性の駆お血、強壮、鎮静、鎮痛薬として、貧血症、腹痛、身体疼痛、月経不順、月経困難、月経痛、血行障害、その他婦人系の更年期障害などに応用する。

川芎(せんきゅう)

川芎(せんきゅう)

薬理作用:鎮痛(水エキス、エーテルエキス)。発情期の促進(エキス)    皮膚粘膜刺激(川芳油:外用)。血管運動中枢、呼吸中枢(中国産川芳油:少量で興奮、大量で抑制)。中枢性筋弛緩、平滑筋弛緩(リグステリド)。
応用:補血、強壮、鎮静、駆お血薬として、冷え性、貧血、月経障害などに応用する。


薬草樽販売に関して

RAKUreで樽の中に入れる8種の薬草は、医学部外品として厚生労働省より認可を受けています。

遠方の方やご自宅で薬草樽に入りたい方、サロンなどをされている方のために薬草樽を販売しております。
全てオーダーメイド制作となります。詳細に関しては、お電話またはメールよりご連絡をお願いします。

薬草樽の特徴

60~70年ウイスキーを育ててきた、酒樽を十分に乾燥させ、薬草樽サウナとして使用できるようにリメイクしたものです。特許番号 【 実用新案登録番号3110972号 】

樽の内側には、炭素が均一に焼き付けられ、遠赤外線効果を最も理想的に発揮できるように、作られています。
また、首から上が樽の外にあるため、100℃以上の高温(体表面温度60℃)でも、30~40分の温浴が気持ち良く爽快に楽しむことが出来ます。

体脂肪を1%減らすにはフルマラソン(42.195km)を走る必要がありますが、薬草樽に入ることで同等の脂肪代謝が得られるとされています。疲れることなく、体脂肪が筋肉に変わります。
さらに、一度の入浴で体脂肪率が1.5~3%減少するという驚きの効果が報告されています。

東洋医学的に薬草樽(スチームバレルサウナ)を考える

薬草樽の特徴は遠赤外線効果だけでなく、約40分という通常のサウナには不可能な長時間の温浴が可能なことです。それが色々な方の喜びの声になっているのでしょう。
【 冷え性・肩こり・腰痛・各関節痛・鼻炎等 】の症状を訴える方は、東洋医学的にその体質をお聞きしますと、内因にそのほとんどの方が「冷えと水分代謝」という問題をもっています。

このような方々の漢方処方を考える時は、必ず身体を温めながら無駄な水分を排泄させることに重きを置くことが多いのです。
そして、日本の気候は夏の高温多湿と冬の低温乾燥が、強く身体に影響を与えます。ですから日本人が古来より入浴という習慣で色々な身体の調整をしてきたのです。
しかし、最近ではシャワーで済ませる方がとても多いように思われます。特に前述いたしました様な症状を持っている方に多いようです。そこでこちらの薬草樽をみますと、現代日本人の『 美と健康 』に大きく貢献できる物だと思います。

遠赤外線効果と約30分の長時間入浴が可能な構造は、私達の理想的温浴方法です。
生薬とアロマの香りでリラックスし、ゆっくりと身体を芯から温め、無駄な水分を発散させます。そうすると緊張した筋肉(コリや痛みの原因の一つ)はほぐれ、各関節も緩み、身体が若返ったように感じられることでしょう。
通常のサウナのように十分な発汗は出来ても、血中の必要な水分を主に発汗させては意味がないのです。そして、短時間でいくら温めても身体はすぐに冷えてしまいます。

– – – 樽の癒し – – –

薬草樽

実用新案 登録第3110972号

樽サイズレギュラー樽
容量230L
サイズ(mm)上経部660×高さ860×胴経740
重量60Kg
価格120万円(税別)
樽サイズラージ(パンチョン樽)
容量500L
サイズ(mm)上経部680×高さ1130×胴経940
重量130Kg
価格220万円(税別)

※数値はすべておおよその数値となっております。

レギュラー樽 付属品セット内容

  • お客様を集めるための大平美智子のセミナーを、無料で2回提供します(ただし、交通費は別途ご負担いただきます)。
  • 樽はレンタルサービス(6万円/月)もしています。ご購入の場合はレンタル料3ヶ月分は全額返金いたします。
品名セット内容
防水マット又はパネルマット1枚:900×700mm
パネル1枚:900×1800mm
電気スチーマー1台
電気スチーマー用受け皿1枚(パネルの場合はナシ)
露受け2個
ポンチョ(ケープ)1枚
低温やけど用マット4枚
座布団1枚
樽用雑巾3枚
水差し・水抜きボウル各1個
大平美智子講演2回日本の間違った栄養学を正す食育セミナー
合計1,200,000円+税(送料・設定料30,000円別途必要)

下記は別途料金が必要なものです。詳細はお問い合わせください。
RAKUreで樽の中に入れる8種の薬草は、医学部外品として厚生労働省より認可を受けています。

品名価格セット内容
専用肌着上下・タオル2枚・靴下定価8,000円⇒7,000円×10枚単位
紙ショーツ
電気誘導翻訳装置命ゑ138,000円
水誘導翻訳装置きわみ268,000円
薬草(8種類)
700円/200袋
1袋で2・3人使用可
800円/120袋=96,000円
1,300円・1,200円/10袋、1,100円/30袋
1,000円/50袋、900円/100袋
薬草(紅豆杉)5g/袋(1箱30袋入り)
薬草(紫イペ)1400袋(30人分)5g/袋(1箱15袋入り)
体組成計・体温計・血圧計等タイマー
送料・設定料30,000円

特許証

特許証:特許第4290119号
特許証:特許第4455504号

薬草樽販売に関して

RAKUreで樽の中に入れる8種の薬草は、医学部外品として厚生労働省より認可を受けています。

遠方の方やご自宅で薬草樽に入りたい方、サロンなどをされている方のために薬草樽を販売しております。
全てオーダーメイド制作となります。詳細に関しては、お電話またはメールよりご連絡をお願いします。

PAGE TOP